135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-03-01 03月01日-01号

放射性物質吸収抑制対策等を行う農業原発事故対策事業に6,254万2,000円。ため池等放射性物質対策事業に6,500万円。広葉樹林再生事業に7,600万円。公的ヤード整備事業に600万円。二本松南地区整備事業に6億9,049万1,000円。ハザードマップ等作成経費に1,256万円。内水処理対策として小型排水ポンプを導入する等水防対策経費に2,500万8,000円などを計上いたしました。 

二本松市議会 2021-03-02 03月02日-01号

一般放射性物質吸収抑制対策等を行う農業原発事故対策事業に6,075万2,000円。森林経営管理事業に2,836万6,000円。二本松南地区整備事業に3億8,351万5,000円。内水処理対策として小型排水ポンプを導入するなど水防対策経費に3,515万6,000円などを計上いたしました。 また、その他重点事業として、ふるさと納税推進事業に2,997万1,000円。

白河市議会 2020-12-15 12月15日-04号

その他、さらに原発事故対策費などが加算されております。 このような結果を得ることができたのは、職員の皆さんからお伺いしますと、市長は災害対策を指示しながら、一方では自ら国や県に出向き、財源確保に努めていただいたと、この結果がこのような補助金の交付に表れているのだそうです。 

二本松市議会 2020-02-26 02月26日-01号

放射性物質吸収抑制対策等を行う農業原発事故対策事業に1億6,899万7,000円。ため池等放射性物質対策事業に11億5,500万円。ふくしま森林再生事業に1億円。道路等側溝堆積物撤去事業に1億6,000万円などを計上いたしました。 また、その他の重点事業として、安達地方特別支援学校敷地造成関連経費に2億6,756万2,000円。東京2020オリンピック・パラリンピック関連事業に3,811万円。

平田村議会 2019-09-10 09月10日-02号

産業課所管原発事故対策風評被害払拭対策で、ふくしまプライド販売力強化支援事業に100万円とあります。これは委託先が道の駅という説明でした。これは道の駅が10周年を迎えるので、いろんな事業の展開を考えていきたいということで、これに使われたのかなと思うんですね。その中の一つに、輸出体制の構築があるということも答えていました。そのためにこの予算を使ったということでよろしいでしょうか。

二本松市議会 2019-09-09 09月09日-04号

質問の大きな2項目めは、日山牧場原発事故対策事業についてであります。 原発事故以降、畜産農家と協議をしながら、これまで営農再開支援事業県補助などを活用して、牛を放せない状態での放牧地の荒廃を防ぐため、除草作業などを実施してまいりました。来年は事故から10年という節目を迎えます。事故前の状態に戻す、あるいは少しでもその状態に近づけるためにも、今後の事業の進め方について伺います。 

郡山市議会 2017-12-11 12月11日-05号

郡山市民が依然として市内外に避難している現状を考えれば、新たに策定される(仮称)郡山まちづくり基本指針には原発事故対策一つ分野別構想として位置づけられるべきであると思います。現在は復興創生のさらなる推進として横断的取組みに触れられているだけでありますので、なぜかお伺いいたします。 大きな項目2、郡山市の被ばく防護対策についてお伺いいたします。 

二本松市議会 2017-09-26 09月26日-06号

また、農業原発事故対策事業において、石灰資材を購入し散布を行うとのことだが、散布範囲市内草地で一律となるのか、放射線量の高い箇所のみとなるのかとの質疑に対し、本年11月に草地土壌調査を予定しており、土壌中のペーハーの値を確認した上で、酸性が強い土壌に対して石灰散布を行う予定であるとの説明がありました。 

二本松市議会 2017-03-21 03月21日-06号

平成27年度、本市の一般会計歳出決算額で見れば、約475億円で、原発事故対策関連経費が含まれているため、通常予算規模より大きくなっておりますが、この中で議会費の占める割合は0.6%であります。議員定数削減による公金の削減地方公共団体における支出全体に占める割合が大きくないため、実際の支出抑制には大きな貢献をしていないと指摘されてもおります。

郡山市議会 2017-03-01 03月01日-04号

次に、原発事故対策関連して伺います。 あの忌まわしい原発事故から間もなく6年が過ぎようとしています。原発事故原因究明事故収束被害への完全賠償などを求めながら一日も早い復旧・復興を目指し、懸命の努力が積み重ねられている中、県民の共通した願いである福島第二原発の廃炉問題をはじめ、不誠実な対応を指摘せざるを得ない東京電力とこれを容認し続けている安倍政権対応には不信感が増すばかりです。

いわき市議会 2016-12-05 12月05日-02号

私はいのちを守るという原点に立って、福祉や医療の充実、子育て環境整備原発事故対策、農林水産業中小企業活性化など5つの約束に寄せられた市民の切実な願いを実現するため、改めて、あきらめずに行動していく決意であります。 さて、東日本大震災福島第一原発事故から5年9カ月が過ぎようとしております。やっと暮らしが少しずつ落ち着いてきました。

二本松市議会 2016-06-21 06月21日-05号

また、農業原発事故対策事業について、年度ごと繁殖障害となった頭数及びその原因は何かとの質疑に対し、平成25年度事業で導入した20頭のうち5頭、平成26年度事業で導入した12頭のうち1頭に繁殖障害が確認された。また、その理由については、1つに買い餌による栄養過剰。2つに脂肪がつき受胎できにくい牛を受胎できやすくするため野草等栄養価の低い餌を与えることもあるが、原発事故以降それができない。